
大黒柱は260mm角のケヤキ。そのほかの柱はスギ。小屋組みは扠首(さす)組。出し梁による出し桁によって、軒が深い。明治より名士が暮らした民家。大きな空間の土間玄関は農作業スペースや工房に再生することも考えられ、再生後もぜひ生かしたい。
築年数 | 100年程 |
階数 | 2階建 |
屋根仕様 | 茅葺き上トタン |
一階床面積 | 57.3坪 |
二階床面積 | 31.5坪 |
延床面積 | 88.8坪 |
続きを読む "囲炉裏のある長野の民家登録番号A191101" »

大黒柱はケヤキで200mm角。そのほかの柱はスギ。差し鴨居はマツ。小屋組みはマツで、手斧斫りされており、しっかりしている。1階のケヤキ板戸4枚も再利用可能。2階は養蚕で使用していたため、間仕切りを取ると一室として広い空間で使用できる。
築年数 | 180年程度 |
階数 | 2階建 |
屋根仕様 | 金属葺き |
一階床面積 | 50.5坪 |
二階床面積 | 40.5坪 |
延床面積 | 91坪 |
続きを読む "群馬前橋の元養蚕農家登録番号A190801" »

柱、差し鴨居、小屋組みともマツ材を使用。江戸末期の商家の数寄屋風造りの平屋離れと蔵。離れと蔵は廊下でつながっている。離れは8畳間2部屋が並び、その周りをL字型の縁側が囲む。蔵は3×4間の手ごろな大きさで移築にも向く。
築年数 | 100年程度 |
階数 | 2階建 |
屋根仕様 | 瓦葺き |
一階床面積 | 40坪 |
二階床面積 | 14坪 |
延床面積 | 54坪 |
続きを読む "島根浜田の離れと蔵登録番号A190101" »

大黒柱はケヤキ30mm角。そのほかの柱にもケヤキを使用。地域を取りまとめていた家で、来賓を出迎える専用の玄関を持つ。18坪の広い土間には迫力ある太いケヤキ梁が掛かっており、再生後も主役として残したい。母屋のほかに離れと蔵もあり、引き取り可。
築年数 | 130年 |
階数 | 平屋 |
屋根仕様 | 茅葺き上トタン |
一階床面積 | 54坪 |
二階床面積 | |
延床面積 | 54坪 |
続きを読む "三重いなべの民家と蔵登録番号A181001" »

使用材の多くはアカマツ。1階の一室は、300㎜もあるケヤキの板長押で囲まれている。建具の状態も良好で、囲炉裏もすぐ使用できる状態。江戸末期といわれている建物の特徴は、街道沿いに2階座敷がせり出し、1階に下屋スペースがある独特の外観となっている。土地売却可
築年数 | 150年程度 |
階数 | 2階建 |
屋根仕様 | 亜鉛メッキ鋼板葺き |
一階床面積 | 54.1坪 |
二階床面積 | 14.1坪 |
延床面積 | 68.2坪 |
続きを読む "岩手一関の民家と蔵登録番号A170201" »

大黒柱は300mmのケヤキ。差し鴨居は140×270mmのマツ。小屋裏は改修の形跡あり。腰壁の一部は大谷石積みなので、解体再生後は床石として使用しても良い。
築年数 | 110年程度 |
階数 | 平屋 |
屋根仕様 | トタン葺き |
一階床面積 | 53坪 |
二階床面積 | |
延床面積 | 53坪 |
続きを読む "宇都宮の町家登録番号A160701" »

大黒柱はスギ175mm角。丁寧に住まわれてきた民家で、傷みが少ない。土間には、かまどなどが、そのまま残されている。
築年数 | 110年程度 |
階数 | 平屋 |
屋根仕様 | 瓦葺き |
一階床面積 | 52.5坪 |
二階床面積 | |
延床面積 | 52.5坪 |
続きを読む "千葉いすみの民家登録番号A150203" »

大黒柱は2本、ケヤキの330mm角。梁はマツの太鼓梁。土間から見える黒くなった梁組をそのまま活かして、開放感のある空間として再生するのがおすすめ。雨漏り数か所あり。新材での補修か所あり。土地売却可。
築年数 | 150年程度 |
階数 | 平屋 |
屋根仕様 | 茅葺きの上にトタン |
一階床面積 | 59.3坪 |
二階床面積 | |
延床面積 | 59.3坪 |
続きを読む "茨城常陸大宮の民家登録番号A141101" »

柱はケヤキ200mm角、150mm角、スギ120mm角。差し鴨居はケヤキ。広葉樹の梁はこの家の魅力となっている。その他もしっかりとした材を使用しており、移築再生にも向く。スギ板戸なども趣があり、再利用可能。
築年数 | 150年程度 |
階数 | 2階建 |
屋根仕様 | 茅葺きの上にトタン葺き |
一階床面積 | 53.43坪 |
二階床面積 | 12坪 |
延床面積 | 65.43坪 |
続きを読む "新潟上越の民家登録番号A140704" »